2022-05-16 振り返り
前回:2022-05-15 振り返り
寝る前やること
明日の天気確認
これ忘れてた
✅明日やることを視界に入れる
↑2022-05-16に書く
/icons/hr.icon
↓2022-05-17に書く
laptopでやる
昨日の振り返り
Calendarを上から順に見て思いを馳せる
5minタイマーをセットしてからやる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-16
/takker/2022-05-16
06:57:23 開始
事前にいろいろ書いたのはノーカン
時間があればやったこととか書く
書きたいことがあったら、振り返り(takker-workflow@0.0.1)の時間を待たずに書こう
1日はあっという間に過ぎるけど長い。何の出来事について書きたかったのかなんてすぐに忘れてしまう
てか振り返り関係なしに、普通にその場で新規ページ作って書き残しなさいよ……
すぐに書き出さないと忘れてしまうのは当たり前
忘れないうちに書きだそう
井戸端の返信かいとかないとな
返信ではなく、自分がしたコメントに対するコメントに対する返し
また批判と非難を混同しがちな性質がでてしまい、文章を読むこと自体を避けようとしてしまっている
こういう態度は嫌いだ
自分の発言に責任をもて
そもそも、批判ですらない
なのに心がおびえている
これって他の人でもそうなのか?それとも自分だけか?
少しでも反対意見と(誤)解釈すると否定されたと感じる?
何度も繰り返すが心の働きが狂っているだろこれ
もちろん外から見える部分は制御できていると主観的に思っているが、内心で自動思考の発生を根絶できない
これはそういうものだと諦めるほかないか。
scrapbox-history-sliderの実装に6.5時間もかけてしまった
最初30分は止められなくてもいいからタイマーをかけるした
そのあとも続けてしまった
あーここで再びタイマーをかける選択肢があったか
タイマーが鳴ったら、何かする前に再びタイマーをかけることを心がけよう
危うく病院にいく予定をぶっちぎるところだった
予定より2時間遅れて行った
一方で、17:30からタスクを2つできたのはよかった
意識の切り替えができた
えらいtakker.icon
07:03:01 中断
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
07:04:57 開始
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-17に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-05-17 振り返りを作る
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
07:09:14 ここまで終了
一つタスクリンク (takker-workflow@0.0.1)の文法ミスで取りこぼしているタスクがあった
あぶないあぶないtakker.icon
⬜️2022で検索して、ほかに文法ミスがないか調べといた
5. やり残したこと・今週やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-17に貼り付ける
6. やり残したことをいつやるか決める
7. 今週やることから今日やることを選ぶ
(推奨事項)今週やることを全て今週中のどこかの日に入れるか来週以降にずらすかする
6-7は順不同
#2022-05-17 06:56:58
#2022-05-16 06:33:35